昭和地区広報誌きよみん通信 vol76
1/4

おしえてきよみん昭和地区の知っておきたい情報を取材!広告発行NPO法人昭和地区まちづくり協議会TEL(0823)34-12002022年7月10日発行新型コロナウィルスの感染拡大防止の為、開催を予定しているイベント等が中止になる場合がございます。開催につきましてはHPや窓口などでご確認ください。今月のおしえてテーマ 今回は、知ってるようで知らない「消防団」についてご紹介します。呉市内には36の分団があり、約1700名の消防団員さんがいます。私たちが暮らす昭和地区では「昭和分団」として61名の団員さんが活動しています。昭和地区の消防団としての活動内容を、この春分団長に就任した伊藤純孝さんに教えてもらいました。消防団の活動としては、大規模火災や山林火災、平成30年のような豪雨・土砂災害が起こった時の後方支援(消防士さんのサポート)をはじめ、いとうよしたか防災訓練の実施や、昭和地区の成人式や運動会といったイベントの会場警備なども行っています。毎月第1日曜日は西消防署 昭和分署において月例訓練を実施するほか、年2回は本職の消防士さんと合同訓練を行っているそうです。「私たち消防団員は、このまちのことをよく知っている地域の人間です。だからこそ、地域の人々や消防団員の仲間たちとの交流を大切にして、いざという時に助け合える関係性を築けたらと思っています。それが昭和地区のよい雰囲気づくりにつながれば嬉しいですよね」と伊藤さん。非常時だけ活動するというのではなく、消防団を通じて地域と関わることが大切だと教えてくださいました。現在、消防団員を募集しています。女性やご夫婦での応募も大歓迎です。気軽に庶務部長の佐々木さん(☎090-1683-2330)までお問い合わせくださいね。昭和地区の今知りたいを徹底取材!昭和地区広報誌− 2022年 8月号 −vol.76no.24■はじめに消防団とは?火災や大規模災害発生時に自宅や職場から現場へ駆けつけ、その地域での経験を活かした消火活動・救助活動を行う、非常勤特別職の地方公務員のことです。(呉市HPより)「呉市消防団 昭和分団」はどんな活動をしてるの?「火事や災害時などの後方支援や「火事や災害時などの後方支援や地域行事のお手伝いをしています」地域行事のお手伝いをしています」通信きよみん

元のページ  ../index.html#1

このブックを見る